こんばんは!かなさです。
最近仕事に追われ過ぎて投稿時間が全く取れませんでした。
毎日続けると意気込んでいたのですが全く出来なくて悔しかったです、、。
今日から心機一転!!ブログを頑張っていきたいと思います!!
ところで今日のテーマについて!
近年キャッシュレス派の方も増えていると思いますが、皆さん急遽現金使ったときのお釣りってどうしてます?!
現金派の方々はお財布に入れてそのまま次回の買い物で使用されているかと思いますが、、キャッシュレス派の方はどうしているのだろうか、、。
コロナもようやく落ち着いてきて飲み会やお出かけする機会も増えてきたのですが、場面場面で現金を使用する頻度も増えてきました。(主に飲み会ですが。笑)
最近小銭が増えてきたのですがどうしたらいいのかわからず悩んでいます、、、。
この記事でわかること!
・小銭の貯金方法
・ゆうちょ銀行の改訂について
小銭の使い方(私の場合)
貯める意思があって貯めているわけではないのですが、現金を使った後に受け取る小銭は種類ごとに分けてジップロックみたいなケースに入れて毎回お財布から全て出しています。(ダサいw)
お財布は今年奮発して買ったCELINEの財布なので型崩れしたくないと思って小銭のポケット部分はほとんど使用していません。
一時期コインケースを買いましたが、小銭だけジャラジャラ持っていても使う機会ないし荷物増えるだけだし、、と思ってすぐやめちゃいました。
そんな感じで毎回財布から出す為ほとんど家に小銭を置いてるのですが、たまーに彼と

異常にジュースが飲みたい!我慢できない!!
となった時に家の下にある自販機で使っています。笑
街中の自販機はまだキャッシュレス化されていないものもあるので、小銭を使用するにはピッタリな場所です。笑
余った小銭の貯金方法
貯金箱に入れる
一番楽にできる方法は貯金箱に入れることですね!貯金箱は100均でもすぐ準備できますし!
余ったお金を入れていくだけなのでゆるくルールを決めて始めれるのもいいと思います♪
365日貯金
名前の通りですが、ゲーム感覚で貯めれる貯金方法ですよ!
始め方は貯金箱と1から365までを書いた紙を用意します。
1を1円として貯金し、出来れば色を塗りつぶしていき365まで毎日続ける貯金方法です!
1年間続けることができれば6万6795円貯めることが出来ます!
まさに塵も積もれば山となることわざ通りですね。
500円玉貯金
500円玉だけを貯金箱に入れていくという手法です。
結構昔からこのため方は多いですよね。
貯金箱にも「500円を満タンまで入れると○○万円貯まります!」と書かれているデザインも多い。
友達もやっているのですが、私が500円玉を渡すと喜んでくれる様子が見ていて可愛い。笑
銀行口座に入れる
ちょっと手間がかかるのですが、残高が目に見えて増えるのが分かるのでモチベーションは上がりやすいと思います。
銀行口座で小銭貯金する方にはこんな貯金方法があります。
出生体重貯金
小さなお子さんが居る方がよくインスタなどで投稿しているのを見かけます。
貯金の仕方は子供の生まれ年・体重・身長などの数字通りにお金を送金する方法です。
子供専用の口座にお金を振り込むので自身の貯金ではないのですが、一目見て成長が分かってとても素敵な貯め方で私個人としては子供ができたらやってみたいと思っています。
入金には手数料が発生します
ただ、口座に入れるのは一定数の料金が発生します。また、窓口で大量の小銭を預けることになるかと思います。
現在の主な銀行の手数料はこの通りです。
小銭枚数 | 料金 |
ゆうちょ銀行 | 制限なく無料 |
みずほ銀行 | 100枚まで無料 |
三菱UFJ銀行 | 100枚まで無料 |
三井住友銀行 | 300枚まで無料 |
これでみると大体が100枚まで無料のようです。小銭対応可能なATMも大体が100枚まで対応可能です。
小銭貯金をしているとある程度貯めていくことになると思うのですが100枚は意外と少量なのでは?!と思いました。
その点、ゆうちょでは窓口での入金は無料なのでゆうちょ一択ですね!
ゆうちょ銀行1月から改訂します!!!
ですが、皆さんに残念なお知らせが、、、。
実は2022年1月17日よりゆうちょ銀行に預ける場合手数料が発生するようになるのです、、、!!!
料金は下の通りになります。
小銭枚数 | 料金 |
1枚から50枚 | 無料 |
51枚から100枚 | 550円 |
101枚から500枚 | 825円 |
501枚から1000枚 | 1,100円 |
1001枚以上 | 以降は500枚毎に550円追加 |
なんということでしょう!!
りそな銀行でも同様に料金の改訂があったとか、、、、。
ゆうちょで小銭を入金している方は多いと思いますので、今後同じようにしているとお金を貯めているはずが実は手数料でマイナス?!なんてことにもなりかねませんね、、、。
窓口での業務負担軽減が目的のようですが、キャッシュレス化も進んでいる訳だし余計に価値を持たせている感が、、、。
もはや、小銭が化石と化してきているのでは!?と感じました。
小銭の貯め方・使い方を見直そう
この先、他銀行でも手数料の改訂していく可能性もあるかと思います。
果たして小銭貯金を長く続けることには意味がないのでは?と考えさせられました。
私は今回のゆうちょ銀行の改訂を聞いてそう感じました。
そこで小銭をどう活用すればいいのか考えてみました!
募金をする
コンビニのレジ横にもあったりしますよね!
駅前の募金活動している人とか慈善活動は気持ちいいですし、自分の小銭が誰かの役に立つと考えれば
幸福度が上がるかも?
お賽銭をする
上の募金にも似ていますが、神様に感謝をすることでご利益が得れるかも?!
という意味では一番リターンが大きいのでは?笑
小出しに使う
先ほどは大量に小銭を貯金することがあまり良くないのでは?という話だったのですが、小出しに使うくらいの貯金なら家で置いていても問題ないし(盗難のリスクはあるが)、何かあった時のちょっとしたご褒美になるのでモチベーションが上がるのではないでしょうか?
落ち込んだ時・頑張った時に旅行やちょっとした贅沢品を買うなどに使うのはいかがでしょうか。
ICカードにチャージ
交通系のICカードなら駅でもすぐ無料でチャージ出来るため、一番お手軽かもしれません。
しかもICカードに入れてしまえば電子マネー化も出来ちゃうので使いやすくなります。
まとめ
貯めた小銭の貯め方・使い方を見直して無駄な出費やマイナスになるような貯金は避けましょう!!
1月17日まで窓口混みそうですね、、、。
ゆうちょ職員さん頑張れ、、、!
コメント