こんばんは!かなさです!
Youtubeでもたびたび取り上げられていて両学長も勧めていた
厚切りジェイソンさんの「ジェイソン流お金の増やし方」を拝読しました!
最初に読んだ感想の結論から言うと
資産運用・貯金を初めてする方には必見な内容ばっかりでした!
私は中田敦彦のYoutube大学とリベラル・アーツをきっかけに本の存在を知ったのですが
読み終わって一番に感じた事は
活字アレルギーでもかんたんに読める!!!!
です。
著者である厚切りジェイソンさんは皆さんもご存知かと思いますが
吉本興業の芸人さんです。
ネタ中の「Why Japanese People !?」が有名ですよね。
エンタの神様と言うバラエティー番組でよく見かける印象がありました。

よくネタの真似していました
懐かしいいい。
ぶっちゃけこの本を読むまでは日本語の上手な外国人芸人さんと認識していましたが
実は彼の経歴がスゴイ!!!
・17歳の時にミシガン州大学へ飛び級入学、イリノイ大学院卒業
・日本語検定1級
・IT企業の取締役・副社長
・社業兼お笑い芸人
・日本人女性と結婚して子供が3名いる中FIRE達成
・エンジェル投資家(実績のない企業に投資する投資家のこと)
こんな彼が書く資産運用の話。気になって来ませんか??
今回は本が気になる人向けに要点と私の感想交えて解説していきたいと思います!
こんな人にオススメ!
まずこの本の難易度についてですが
どちらかと言えば、初心者向けな内容と感じました。
カテゴライズするのであれば、こんな方にオススメです!
・堅実に資産を増やしたい人
・お金を増やすために何始めたらいいか分からない人
・FIREについての考え方を知りたい人
さっきも言ったとおり、初心者向けな内容となりますので
こんな人にはもしかしたら物足りない内容かもしれません。
・すでに資産運用を始めている人
・貯蓄するためのルーティンが確立している人
・個別株を買って運用したい人
ジェイソン流・本気の節約術
ジェイソンさんは投資をすることも大切と述べていますが
一番は支出を見直して固定費を少なくすることが簡単で効果が高い増やし方と言っています。
ジェイソンさんは稼ぎもあるはずですが、決して贅沢している訳では無いようでした。
むしろ、スーパー倹約家でした、、!!そこら辺の家庭より徹底的なのでは、、!?
稼ぐ力 + 貯める力でさらにスピーディーに資産を増やしてきたことがよく分かります。
実践している方法を12個も挙げてくれてました。こんなことまで!?と思ってしまうものから
簡単にマネできそうなものまで、たくさんありましたので全て紹介させて頂きます!
1 自動販売機やコンビニでなるべくペットボトル飲料を買わない!
2 必要が無いならコンビニに行かない
3 交通手段はまず歩く!
4 より安いスーパーで大量買い&割引買い
5 スペックが大して変わらないなら安い代替品で対応
6 洋服は基本買わない or お下がり
7 飲み会には基本行かない
8 ジムは公共施設を活用
9 サブスクリプションサービスは見直す
10 ポイント倍増にだまされない。ポイントはごほうび遣いをしない
11 欲しいものは少し待ち、安いものを買う
12 家族がお金に対して同じ価値観を持つ
たくさんありますが私も実際に試して効果をものすごく感じたのでよく分かります!
特に「サブスクの見直し」と「ペットボトル飲料を買わない」地味ですが効果はバッチリでした!
目に見えて効果が出るし、細かい固定費の見直しや慣習を変えるのは面倒だけど
一度やっちゃえば浮いた分は毎月使ったつもりで貯金出来ちゃうので本当にオススメです!
\ 私が試した固定費見直しの記事も参考にしてみてください♪ /
本を通して学んだこと
倹約家目線で見るお金の価値について
データの分析は大切
FIREした後の暮らし方
実際に資産運用を始めている私も「分かる、分かる」って納得出来る内容でした!
先ほども伝えましたが、活字が苦手な人でもサラサラと読めちゃうし
本自体も薄めです。
知っている人が著者ということと普段の彼の口調がそのまま文章体になっている為
目の前で解説されているような感覚で読めます。
ここ重要!参考にしてほしいポイント!
私が実際に読んで印象に残っているシーンを3つ挙げたいと思います!
倹約家目線で見るお金の価値について
年間で何万も使っているコーヒーが本当に自分の人生に何かを還元するのか考えた方がいい
Chaper2 お金を増やすための最初の第一歩は支出を減らす より
自分で稼いだお金で購入したものが、対価に見合う価値のものなのか考えることは大切だよ
コーヒーとかって、通勤の途中とか何気なく購入することもあると思いますが
年間いくら使ったのかと意識しにくいしですよね。
でも年間で考えると大きな支出になっていたり無駄だと気づくことも。
そういう小さな支出にも意識をすることが大切といっています。
自分ではとても大切だったり、ほしいものだと思っていても長年使うことを考えたり
リセールバリューを考えたりすると必要なものかどうかはっきりしてくると思います。
子供たちにも今欲しいものは本当に欲しいものなのか、待つと安いものが出るのでは無いか?
と常に聞いているそうです。
この考え方は子供だけでなく、私たち大人も常に自問自答するべきことだなと思いました!
データの分析は大切
どういう投資法を行えば何年後にいくらになっているかというのをエクセルで計算するのが大好きなんだよね(笑)
Chapter1Why!?お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの? より
資産が増えていったのは、そういう自分の趣味の延長かもしれない
ジェイソンさんは分析オタクと自称するくらいにデータでの裏取りをしっかり取ります。
何年先のこともしっかりデータを元に予測するなんでもPDCAサイクルをしっかり回すということです。
実行できて満足しては良くなくてさらに分析して
そのデータを活かしてまた実行するのが大切なんだと気付かされます。
全てのことに言えると思いますが結果が出たことに満足するだけではなく、
なぜうまくいったのか分析している人は伸びが大きいと思います。
周りにも実際にブログでのレビュー数や閲覧時間などを分析して記事を構成し直したり
サイトの工夫をしている方は強いなと思いました!
FIREした後の暮らし方
経済的に自立をしたことで一番感じているのは、安心と自由のフリーパスポートを得たという感じかな
Chapter1 Why!?お金を増やしたいのにどうしてなにもしないの? より
周りにFIREしている人がいなく想像がつかないところがあった為、
ジェイソンさんの複数の仕事をこなしながら資産を増やしていく方の話がとても参考になりました。
FIRE出来るだけの資産を築けた後もそのまま社業を続けているというジェイソンさんは
選択肢を増やす為の貯蓄であると言っていたのがとても印象的でした。
読んだ人の感想
実際にtwitterでの感想もご紹介します。
お金の勉強を既にされている方や、マネーリテラシーが高い人には
基礎的で物足りないって言う方も多いですが満足されている方が多い印象です!
まとめ
家に1冊あるといい本と思いました。
FIREへの考え方や子供への教育の仕方などマインド面でとても参考になる言葉が多かったです。
いつしかふとした時に「なんのために資産運用をしているんだろう」と
迷子になったら正しい道を教えてくれる地図として手元にあるといいと思います。
ジェイソンさんの言葉で本来の目的や方向を思い出すかもしれません!
私も改めてお金の意識を高めて学びながら貯蓄していきたいと思いました!
コメント