こんばんは!かなさです。
みなさんは「格安SIM」ってご存知ですか??
UQや Y!mobileのTVのCMで知った方々も多かったのではないでしょうか?
今ではメジャーな格安SIMですが、5年ほど前のまだ浸透していなかった頃は色々と契約が面倒で大変でした。
そんな話をしつつ、固定費を下げるために携帯代がいかに重要かお話出来たらと思います!
昔は契約が面倒だった格安SIM
格安SIMを知ったキッカケは家電量販店で働いている知り合いからの紹介でした。
当時の携帯料金は端末代+通信費で1万越えが当たり前でした。(今もそんなもの?)
月の基本料金が5000円〜
通話代は込み
携帯本体代は月々4000円程度を12回分割払い とかだったような、、(うろ覚え)
格安SIMを始めた当初の携帯事情は↓の感じでした。
///// 昔の携帯事情(2014年頃) /////
今みたいにSIMフリー端末も表立って流通していなく入手方法が分からなかった。
周り3大キャリア以外に選択肢はない!って勢い。笑
2年縛りが今以上にキツく他社への乗り換えも少なかった。
iphoneはSoftBankでのみ販売してたので他ユーザーが機種目当てで変更していた。
知り合いが勧めてくれたことも大きかったですが「携帯代を安くしたい」、「iphoneをドコモ回線で利用したい」が格安SIMにしようと思った理由でした。(2つめの理由は途中から失せました。笑)
実際キャリアを使用してた頃の大まかな月額料金と良い点・悪い点等挙げていきたいと思います。
ocn one モバイル
初めて格安SIMを契約したのはdocomo回線から出しているOCNモバイルONEでした。
当時のプラン
利用期間 2013年~2017年頃まで
機種代: Galaxy SⅡ(ドコモで端末代支払い済)
基本料金 (3GBプラン): 1450円
音声SIM(電話を使えるプラン):700円
通話代:月300円〜3700円
月の支払い額:2450円〜5850円ほど
回線が同一会社ということもあり端末は対応可能でした。
現在のプラン
ネット+SMS+通話プラン
500MB/月 550円 + 月最大通話10分無料
~
10GB/月 1760円 (通話代無料は無し)
いいところ
・電話のみ・通信のみ等でプランを決めれるので2台目として考えてる人には良い
・使わない月は通信データを繰り越しできるところ
・docomo回線ってこともあり、割とどこでも電波はしっかり繋がった
・家電量販店で契約が出来るので分からないことは質問しやすい
(地方では圧倒的にゲオでの取り扱いが多いみたいです)
・毎月使用量と請求額のメールと紙で通知がくるところ
・通信速度の調整が出来る(節約モードと快速モード)
悪いところ
・契約してからSIMが届くまで時間が数日掛かった
(3日くらいは誰とも連絡が取れない状況になった、、今は解消されていると思うが)
・契約は家電量販店で対応出来るが問い合わせはカスタマーサポートでしか対応出来ない
なんだかんだで1番長く契約していたキャリアでした。
データ使用量の繰り越しが出来ることが大きかったですが、使用GBが大きくなるにつれて3GBではキツくなってしまい止めました。
毎月2週間くらいは低速になっていました。笑
Y!mobile
自宅のインターネットをSoftBank光に変えてセットにするとお得と言われたのがきっかけで加入してみました。
当時のプラン
利用期間 2017年~2020年3月
機種代:iphone6S(端末代支払い済)/HUAWEI P20lite(端末代0円)
SoftBank光(家wi-fi)使用料 ルーター分割払い有:7000円くらい
SoftBank光(家wi-fi)使用料 ルーター分割払い無:5000円くらい
シンプルMプラン(当時と名称違います)
基本料金(5GB契約だがキャンペーンで7GB増量):3500円くらい
通話代:LINE電話がほとんどの為ほぼ無し
月の支払い額:8000円〜11000円
現在のプラン
シンプルS(3GB)/月:2178円
シンプルM(15GB)/月 :3278円
シンプルL(25GB)/月 :4158円
通話は使用した分追加される
「誰とでも定額770円/月」をオプションで追加出来る
いいところ
・なにかトラブルがあれば店頭へ行くことが出来て店舗数も多い
・料金プランの案内はわかりやすい
・プラントセットで購入できる機種の種類が多い(最近ではiphone12も使える)
・Yahooメールが3種類も利用出来る
悪いところ
・データ使用量が繰り越し出来ない(2021年8月以降okになったそうです)
・yahooメールアプリの使い勝手があまり良くない
・初回の特典でYahoo!クレジットカードの契約勧められる
・ルーターレンタルが2年縛りのため、携帯と同時契約でない場合乗り換えが億劫
ここのキャリアを使っていた時は端末を何度か故障させました。
iphoneは修理もAppleでしか対応出来ず、代用機等も無いため昔使っていた携帯を使用したりかなり苦慮しました。
それを承知で契約しましたが故障した時の保証が薄いのは心配という方も多いかと思います。
ちなみにルーターを何故か買取で契約しており、解約する時にルーターの未払い代と途中解約罰金含めて3万支払ったことは今でも良い教訓になっています。笑
LINEMO
だいぶ格安SIMの利用にも慣れていたので移行はスムーズでした。
各キャリアの比較はサービス開始前からしており、受付開始と同時に契約しました。
個人的に決め手となったのはLINEの使用量はノーカウントというところでした。
現在のプラン
利用期間 2020年4月~
機種代:iphone12pro AppleStoreで購入(分割割り24回4895円/月)
スマホプラン
20GB/月:2728円
通話は使用した分追加されるがLINE電話メインの為ほぼ無し
月の支払い額:7623円
今ではミニプラン3GB/990円も増えています。
いいところ
・ネットで契約可能。eSIMの場合は設定数分後で開通出来る
・SIMカードが届くまでのラグがない(eSIMに限る)
・LINE使用分のデータ量は20GBに含まれない
悪いところ
・自分で設定が出来ない場合は難しい
・店舗が無いためトラブル発生時の対応に疑問
・携帯端末は自身で用意する
色々と試して今が1番お得に使えています
現在は自宅を無料wi-fiが通っている家に引っ越しルーター使用料も発生せず、LINEMOのおかげで過去1のギガ数でありながら安値で利用出来ています。
今の端末料金は昔より3~4万高値になっていますが、それでも昔は端末代+携帯代で1万を超えていました。
今は10万を超えるiphoneを使っていて1万も超えない料金で支払いが済むのは大きいと思います。
ちなみに、、、Soft○ankさんで同機種での支払い料金を調べてみたら、、、

メリハリ無制限の内訳は プラン料金 6160円 + 通話基本プラン1078円でした。
SoftBank 料金シミュレーションより
家族割なし・SoftBank光/Airの契約割なし 1年目の支払いとして算出しています。
おおおー。こんなにも金額が変わるのかとびっくりしましたあぁぁぁ。
仮に上記プランで契約すると9,698円✕12ヶ月 116,376円/年
現在契約中LINEMOプランだと7,623円✕12ヶ月91,476円/年
年間24,900円の差が出ることになります。(※契約1年目に限り)
この金額貯金出来ると思うとバカには出来ないですよね、、。
無制限使用出来るのは嬉しいですが、この金額差を見るとちょっと渋りますね、、。
まとめ
過去に使っていたキャリアも紹介しながら、いかに格安SIMがお得かお伝え出来たでしょうか!?笑
もし、3大キャリアをお使いの方がいらっしゃればぜひ明細書と照らし合わせて見て下さい。
もしかしたらもの凄く損している可能性がありますよ!
今まで特に気にせずキャリアを選んでいる方はこの投稿を見たらすぐに料金を見直すことをオススメします!!!!
コメント