こんばんは!かなさです。
今同棲しているのですが、1K7畳はどうしても狭い、、、。
私は以前9畳だったのでこの広さに二人も?!
と絶望だったんですが意外と住み慣れてきました。
二人とも家具や持ち物が多いので住むにあたってDIYや収納に工夫をしています!
1Kを二人で住むとこういう問題が
1Kは一人暮らし用に作られているので、二人で住むとなると多少の問題があります。
同棲始める前はなるべく解消しておくといいと思います。
服の収納スペースがない
一人暮らしを想定して作られているので収納スペースが少なめです。
物件によっては収納クローゼットがないところも、、。
幸い、彼の住んでいる部屋はクローゼットはあるのですが幅85cmのコンパクトな大きさです。
二人分収納するとなるとその倍の大きさは欲しい、、。
服はお互い多く無いのですが、それでもさらに収納棚は必要でした。
趣味で集めていたものを整理する必要がある
これも収納スペースが無いことの弊害なのですが、
自分の趣味で集めていたものが部屋に置けなくなります。
彼はギターや音響機器、私は香水や好きなアーティストのDVD・CDでした。
私たちは前向きに断捨離したのですが、こだわりがあって捨てられないものが多くある場合は
1Kでの同棲は難しいと思います。集めているものが多く捨てられない方は、
実家やトランクルームに預けたりすることをオススメします。
家具のテイストが違うとどちらかが破棄しないといけない
彼の家に転がり込むように同棲を始めました。
私と彼は集めていた家具のテイストが全く違う為、
同棲始める時に持っていく家具の選択には悩みました。
彼の家はブラウンと黒を基調にしたブルックリン系の家具が多いテイストです。
食事用のテーブルは無く、大きなデスクトップのPC作業台があります。
その他の家具もPC作業台に合わせて高さがあり大きい家具が多いです。
一方私は、白とベージュ基調のシンプルなテイストでした。
家具も少し可愛げのあるものが多く、低めのものばかりでした。
かなり悩みましたが、テイスト壊してでも
ベッドとドレッサーテーブルが必要だった為持ってきました。
案の定、ダブルベッド&ドレッサーテーブルが来たことで、
彼の部屋がとんでもなく圧迫感のある部屋になってしまいました💦
さらに統一感がなくなりごちゃついた雰囲気に、、。
1Kで同棲されるということは資金的にも余裕が無いと仮定して
家具の一式買い替えは無いつもりで話していますが、部屋が一つしか無いと
テイスト毎に分けることが出来ませんし持って来る家具にも限りが出てしまいます。
お互いのどの家具を使うか、破棄するかしっかり決める必要があります!
ダブルベッドのフレームを再利用!
持っていく家具・捨てる家具を決めたのですが、
家具を捨てるときに大きいままだと粗大ゴミで回収する際に高くなってしまいます。
最初は解体して捨てようと思っていたのですが、
フレームが木製だったためこの廃材を使ってリメイクで家具作れるのでは?!
となって二人であれこれ考えてみました。
ハンガーラック
洋服は引っ越しする前に100着以上を捨ててきたのですが、
それでも洋服の収納スペースがなくて仕舞えなかったのでハンガーラックを作ることに!
購入したものは、ラブリコとポールとポールに嵌めるリングだけ。
大きさなどはしっかり測りましたが、それ以外はほとんど簡単に作れました♪
収納付きベッドフレーム
以前に使用していたベッドフレームを別に解体していた
棚と組み合わせて足場を底上げしました。
下にキャスターを付けて可動式にしたドレッサーテーブルを収納することで
スペースを有効活用できるようになりました!
テーブル以外も収納する余裕があるため、季節物や大きめの物を収納しています。
そのほかにもスペース確保の為にこんなことを!
その他に細かいところでも工夫しています。
少しスペースも大切なので余すことなく使いましょう!
カラーボックスを可動式にして縦置きに収納
カラーボックスの下にキャスターを4つつけて動くようにした後、
コートが収納されているクローゼットの下に入れています。
通常の向きで入れると1つしか入らないのですが、
キャスターをつけることで取り出しやすくして2つ収納することができました!
コート下はデッドスペースになりやすいですし、材料費も手頃で収納スペースを増やす事が出来ます!


ウォールラックで吊るす収納
ニトリでオシャレなウォールラックを見つけました!
通勤バッグは使用頻度が高いため
なるべく楽に取り出しできるところに置きたいと考えていました。
このラックの便利なところは
棚にも壁掛けにもなる2WAYなところが状況に合わせて変えれて便利です!
バイクのメットを見せる収納が出来るところが気に入っています🎵

工夫次第では収納力UPできます!
彼から当初、「何でも持ってきたらいいじゃん」と言ってくれていたのですが、
実際に持ち込むと生活出来ないレベルで家が狭くなり窮屈でストレスも溜まりました。
狭い部屋では多くの物を持たないことが大前提ではありますが、
さらに工夫することで収納力がUPして部屋作りしやすくなりますよ!
「家具を買い替えるのはもっと広い部屋へ引っ越ししてから!」を
合言葉(ダサッ)に工夫していきましょう♪
コメント