こんばんは!かなさです!
この間はヘアのホームケアについて色々とお話させて頂きましたが、今回はドライヤーについてフォーカスを当ててお話したいと思います。
今同棲している彼からの初めての誕生日プレゼントをドライヤーをリクエストしたのですが、せっかく頂くなら後悔しない商品が欲しいと思い、選ぶにあたってめちゃくちゃ悩んで色々と調べました。
その情報をお伝えしつつ、第2弾では今使用している「絹女」の使用感をレビューしていきたいと思います!!

「きぬおんな」じゃなくて「きぬじょ」な!
・ドライヤーを選ぶにあたって重視したい点
・一般的なドライヤーと人気商品の比較
ドライヤーを買いたいけど何を重視したらいいのか、、。
プレゼントで頂く前からずっとどうしても髪を乾かす時間を1秒でも短くしたいと思っていました。
風量が多いダイソンのドライヤーに興味があって高級ドライヤーについて色々と調べていたのですが、その中で「絹女」を見つけました。
調べるまでは全く知らなかったのですが、今は高性能なドライヤーが多く出ているんですね、、。

以前まで乾いたら何でもOKって感じでしたので、浦島太郎状態です。笑
絹女を知ったのはインスタでした。
インスタグラマーが挙げている商品なんてお金貰って宣伝しているものだろうと、邪な見方しか出来ない私なので最初は凄く怪しい商品だろうと思っていました。
でも実際良いドライヤーには興味があったので、絹女をインスタ以外でネットで色々と調べてみました。
びっくりする位にポジティブな口コミばっかりでさらに怪しさが、、、。笑
値段がとても高い為慎重に調べました。
買う上で重視したい機能が「風量」・「重さ」・「モードの豊富さ」でした。
私が以前使用していた一般的なドライヤーや気になっていた他の高級ドライヤーとの違いをひとまとめにしてみました。
\ 公式サイトで調べた比較表がこちらになります /
商品名/項目 | 風量 | 重さ | 温度 | 値段 |
絹女 | 2.2㎥ | 363g | Max:100℃ | 26,400円(税込) |
Refa | High:1.4 ㎥ Low:1.0 ㎥ | 740g | High:95℃ Low:80℃ | 36,300円(税込) |
ダイソン 2021年モデル | 2.4 ㎥ 3.0 ㎥ (付属品使用時) | 720g | Max:100℃ | 44,000円(税込) |
パナソニック ナノケアEH-NA9E | High:1.3 ㎥ | 575g | High:125℃ スカルプモード:60℃ | 18,000円(税込) |
以前まで使っていた ドライヤー | 1.8 ㎥ | 440g | 廃盤の為不明 | 3,000円~4,000円(税込) |
比較した中で一番高性能(値段は安い順)のところは赤色
次に高性能なところは黒太文字で表記しています。
風量
髪を乾かすスピード=「風量」理論でいくと、完璧にダイソンなんですよね。
ですが、、、ダイソンめちゃくちゃ重くない!?
次点では、2.2 ㎥ ある絹女ですね。
数字で見るとダイソンは圧倒的なのですが、いくら短時間で乾くとはいえ持ち上げるのが面倒と思ってしまったのでそれについても口コミを色々と調べてみました。
重さ
マイナスな口コミを色々と見ている限りでは、大体500g以上は重たいと感じる人が一定数いるようです。
だとすると理想は500g以下だといいみたいですね。
モードの豊富さ
ドライヤー独自の乾かし方(モード)については表記が色々と多いため別表にします。
それと合わせて風量や温度の設定がどのくらい種類が豊富かも一緒にまとめました。
商品/モード | 風量 | 温度 | モード |
絹女 | 弱風/中風/強風 | 低温/中温/高温/冷風 | GLOSS/SCULP/SWING |
Refa | HIGH/LOW/COOL | 温風(強)/温風(弱)/冷風 | SCALP/MOIST/VOLUME UP |
ダイソン 2021年モデル | 弱風/中風/強風 | 低温/中温/高温/冷風 | なし ※補足あり |
パナソニック ナノケアEH-NA9E | TURBO/DRY/SET | モードに合わせて 温度が自動で変わる | 温冷リズムモード インテリジェント温風モード スカルプ(地肌)モード スキンモード 毛先集中ケアモード |
以前まで使っていた ドライヤー | 弱風/強風 | 低音/高温/冷風 | なし |
モードの種類は1番各メーカーの特徴が出て面白いですね!
名前から大体どんな機能があるのかは想像つきやすいとは思いますが補足でスカルプモードは地肌を傷めないよう温度・風量を優しめに調整してくれます。
また、ダイソンだけは付属品についているアタッチメントを変更することでモード?乾かし方を変更出来るようになっています!
面白い発想だなと思いましたが、個人的には設定をコロコロ変えて使う人なので付け替えは面倒くさい。笑
モードの多さは圧倒的にパナソニックが1番ですね!
旅館や宿泊先等で使用したことありますが、スキンモードはお肌に当ててもいいと言われていて頭皮だけでなくお肌も総合的に綺麗にするモードがあるのでそこも魅力的です。
比較した結果
比較した結果、、、、
風量部門
1位 ダイソン
2位 絹女
3位 以前使用していたドライヤー
重さ部門
1位 絹女
2位 以前使用していたドライヤー
3位 パナソニック ナノケアEH-NA9E
モードの豊富さ
1位 パナソニック ナノケアEH-NA9E
2位 絹女・Refa
3位 ダイソン
こうして総合的に見ると絹女が優秀なんですよね。
そして使うシチュエーションを考えたのですが、私は仕事柄出張先で宿泊することが多いのですが、持って行く際になるべくコンパクトな方がいいと考えたのです。
怪しいとはずっと思っていたのですが、他商品を比較した結果、絹女を購入する決意を決めました!
次回は絹女レビューします!
いかがでしたでしょうか?
私は色々と比較した結果絹女にしましたが、人によってこだわりたいポイントは色々とありますよね!
意外と比較してみると各メーカーによって特徴があるのでどれを重視するかは自分のこだわりたいところと比べて購入するといいと思います。
買い替えてから思うことは、毎日使うものこそお金を掛けるべきだということです!
節約も大切ですが、掛けるところは掛けて締めるところは締めるメリハリが大事です。(今回はプレゼントではありましたが、せっかく頂くなら彼も一緒に使えるものがいいと思い提案しました。)
買い換える機会がありましたら、探す時の参考になればと思います!
コメント